2008年10月31日
ジムトフ
今日は2年に1回開催される工作機械の見本市「ジムトフ」に行ってきました。
東京ビックサイトの東館、西館全部を使って、工具やその他製造に関係するものがたくさんありました。
社員全員で見学にいきましたが、みんな良い刺激になったと思います。
今日は疲れたので詳しくは後日に。おやすみなさい・・・。


東京ビックサイトの東館、西館全部を使って、工具やその他製造に関係するものがたくさんありました。
社員全員で見学にいきましたが、みんな良い刺激になったと思います。
今日は疲れたので詳しくは後日に。おやすみなさい・・・。

「切削琢磨」ダジャレ扇子と哲ちゃん

2008年10月31日
白道保育園
12時を回ったので、昨日になってしまいますが、子供が白道保育園からなにやら持って帰ってきました。
よく観ると先生からの誕生日カードのようなものでした。

中を開けたら、写真と手型がありました。先生ありがとう!でも誕生日は3日でなく5日です。次は覚えていてね

よく観ると先生からの誕生日カードのようなものでした。

中を開けたら、写真と手型がありました。先生ありがとう!でも誕生日は3日でなく5日です。次は覚えていてね


タグ :白道保育園
2008年10月30日
拓ちゃん
今日は久しぶりに昨年アルバイトに来てくれていた拓ちゃんが友達と来社。ランクルのシャフトの部品が折れたので作って欲しいということで、壊れた部品を持ってきました。久しぶりでしたが、皆と楽しく会話していました。

右側が拓ちゃん

2008年10月29日
瀬戸内寂聴
静鉄観光サービスの仲間から瀬戸内寂聴さんの源氏物語のお話とちょっとしたコンサートの案内が来ました。
11月6日(木)ですが、まだ券が少し残っているそうなので、興味のある方は連絡してみてください。
問い合わせ:静鉄観光サービス東部支店清水営業所
TEL:054-366-2662
ちなみに弊社の社員さんが数名行くかもしれません(女性陣ですが・・・)

11月6日(木)ですが、まだ券が少し残っているそうなので、興味のある方は連絡してみてください。
問い合わせ:静鉄観光サービス東部支店清水営業所
TEL:054-366-2662
ちなみに弊社の社員さんが数名行くかもしれません(女性陣ですが・・・)

2008年10月28日
あぶない橋?
先日お墓参りに御殿場に行く途中に信号で丁度止まったので、ちょっと撮影してみました。前から気づいていましたが、「矢場居(やばい)橋」という名前の橋で、タモリクラブにも出てきそうな名前です。ちなみに数年前に新入社員で入ってきた子が、この橋の近くで事故に遭い、しかも免許の更新忘れで(ありえない・・・)大変だったことがありました。あれから彼はどこに行ったのか・・・。


2008年10月27日
自然食
日曜日、お墓参りの帰りに清水町卸売団地にある自然食を扱っている「ヴィーヴォ」というお店に昼食を食べに行きました。
何回か行った事はありましたが、マクロビオテック?というあのマドンナが紹介をしていたという食品など置いてありました。
女性が好きそうな衣料品なども置いてありました。



何回か行った事はありましたが、マクロビオテック?というあのマドンナが紹介をしていたという食品など置いてありました。
女性が好きそうな衣料品なども置いてありました。
看板

自然食(鶏肉に見えるのですが、大豆?らしい)

雑貨や衣類、食品も売っていました。

2008年10月26日
2008年10月26日
企業訪問
昨日静岡経営研究会の皆さんが弊社に企業訪問という形で来て頂きました。昨日アップしようと思いましたが、懇親会で日付が変わってしまい、しかもちょっと二日酔い気味で、あっという間にこんな時間です・・・・。

経営研究会のブログに紹介されたので、そちらも見てください。
うまく説明されていて、社員さんも写っています。
http://iinkai.i-ra.jp:80/e61315.html

経営研究会のブログに紹介されたので、そちらも見てください。
うまく説明されていて、社員さんも写っています。
http://iinkai.i-ra.jp:80/e61315.html
2008年10月24日
鋳物
今日は富士にある知り合いの鋳物屋さんに仕事を頼みに行って来ました。鋳物の加工はしたことはありますが、鋳物を実際に作っている現場は見たことがなかったので面白かったです。
鋳物を作っている最中、黒い砂の中に型が出来ていて、そこにアルミを流し込んでつくります。

木型で型を作り、砂に特殊な接着剤をいれて砂の型を作ります。


橋の欄干などについている鳩の鋳物(千葉の方についているそうです)

鋳物を作っている最中、黒い砂の中に型が出来ていて、そこにアルミを流し込んでつくります。

木型で型を作り、砂に特殊な接着剤をいれて砂の型を作ります。


橋の欄干などについている鳩の鋳物(千葉の方についているそうです)

2008年10月23日
どんぐり
先日、新宿の親戚から北海道のお土産もらいました。泰誠はシールとどんぐりをもらって、どんぐりを持ち歩いていました。

昨日は調子良かったのですが、今日は朝から調子が悪く保育園を休んでしまいました。もう寝てしまいましたが、昨日は変な踊りしながらご機嫌でした。ブレまくりですが載せてみます。気候のせいか体調を崩しやすいので注意ですね。


昨日は調子良かったのですが、今日は朝から調子が悪く保育園を休んでしまいました。もう寝てしまいましたが、昨日は変な踊りしながらご機嫌でした。ブレまくりですが載せてみます。気候のせいか体調を崩しやすいので注意ですね。

2008年10月22日
しつけ
先日経営研究会の講演会でいい話が聞けましたが、以前にも聞いていた森信三氏という方のしつけの3原則を紹介します。
1、朝、必ず親に挨拶する子にすること
2、親に呼ばれたら必ず、「はい」とはっきり返事の出来る子にすること
3、履き物を脱いだら、必ず揃え、席を立ったら必ず椅子を入れる子にすること
この三つのしつけが出来れば、子育てOKだそうです。色々考えすぎてる時は気が楽になりますね。

1、朝、必ず親に挨拶する子にすること
2、親に呼ばれたら必ず、「はい」とはっきり返事の出来る子にすること
3、履き物を脱いだら、必ず揃え、席を立ったら必ず椅子を入れる子にすること
この三つのしつけが出来れば、子育てOKだそうです。色々考えすぎてる時は気が楽になりますね。

2008年10月20日
オン・フランス
昨日、七五三の帰りに三島のオンフランスというお店に行ってきました。経営塾の仲間から頂いた誕生日のプレゼントの食事券を持っていたので、家族で来られて良かったです。沼津経営塾の講演会のあとの懇親会でも行きました。
日曜日の昼間は生演奏もやっていて、子供が少々騒いでも、大丈夫でした・・・。

写真撮影、お参りお疲れ様でした。乾杯!

スペシャルランチ1800円(肉や魚、デザートもついて)美味しかったです。

泰誠は三島コロッケで満足です。

日曜日の昼間は生演奏もやっていて、子供が少々騒いでも、大丈夫でした・・・。

写真撮影、お参りお疲れ様でした。乾杯!

スペシャルランチ1800円(肉や魚、デザートもついて)美味しかったです。

泰誠は三島コロッケで満足です。

2008年10月19日
七五三
今日は家族で泰誠の七五三の写真撮影と三島大社にお参りに行きました。写真館は東急ホテルの中で、沼津カラーの渡辺さんの紹介で行きました。先週決めた衣装で撮影です。




写真館で家族できちんと撮影したのは初めてなので記念に残ります。


泰誠ポーズ

撮影風景(大変そうでした・・・)

ママと泰誠

ばあばと泰誠

写真館で家族できちんと撮影したのは初めてなので記念に残ります。
三島大社にてポーズ。

三島大社にて、すでに飽きてきてぐずってます。

祈祷中に騒ぎ出し、ぐったりです・・・。
2008年10月18日
スープ
会社でユニマットのコーヒーをとっていますが、たまにコーヒー以外の飲み物のPRに来ます。コーヒーはまだ在庫があるのでスープ類のフリーズドライを入れてみました。お昼に皆で飲んでいます。思ったよりも美味しく、皆にも喜ばれて良かったです。お勧めはオニオンスープかな。(農薬入りではありません。たぶん・・・)


2008年10月17日
ハンモックカフェ
先日、山中湖に講演会に行きましたが、早めに着いたので少し散歩をしました。しばらく来ていなかったですが、ハンモックのあるお店を発見。外にある喫茶店のような感じでした。冬は寒そうでしたが、今度入って見たいと思いました。



ハンモック

お店の入り口?(外観)

お店の名前

2008年10月16日
工場長のアイデア
工場長が考えた水汲みの製品を紹介します。


富士の麓のバナジウムたっぷりの湧き水を汲みに遠くまで行ってるそうで、汲んだ水の容器から飲みやすいように自分で考えてつくったそうです。
容器の種類(大きさ)などあると思いますが、欲しい人がいれば作ろうかと思います。値段は未定ですが・・・。


富士の麓のバナジウムたっぷりの湧き水を汲みに遠くまで行ってるそうで、汲んだ水の容器から飲みやすいように自分で考えてつくったそうです。
容器の種類(大きさ)などあると思いますが、欲しい人がいれば作ろうかと思います。値段は未定ですが・・・。
2008年10月15日
王様ゲーム
親子で王様ゲーム?と思いきやソフトイカくん先の取り合いでした・・・。

最近は言葉が少しはっきりしてきましたが、まだオムツが取れません。毛布にくるまって夜更かしの準備中です。早く寝ろよ!子供はコントロールできないですね。


最近は言葉が少しはっきりしてきましたが、まだオムツが取れません。毛布にくるまって夜更かしの準備中です。早く寝ろよ!子供はコントロールできないですね。

2008年10月14日
衣装合わせ
昨日、山中湖に講演を聞きに行く前に、泰誠の衣装合わせに行ってきました。来週家族で写真を撮って、お参りに行く予定です。生まれてからきちんとした写真は撮っていなかったので、楽しみです。


・・・・・・・・・グレーに決定です。
その後沼津カラーの渡邉さんの所に寄り、母の作品の写真を頼みに行ってきました。コダックで品質が全国2位だそうです。

渡邉さん(この写真を載せて良いかどうか?いいか)

この後、山中湖に向かいましたが、ん・・・前を走っているのは「印野商会」?勝間田さんのとこかな?まさか、これで山中湖まで?・・・社員さんが乗ってました・・・。

グレーが良いか?

白が良いか?

・・・・・・・・・グレーに決定です。
その後沼津カラーの渡邉さんの所に寄り、母の作品の写真を頼みに行ってきました。コダックで品質が全国2位だそうです。

渡邉さん(この写真を載せて良いかどうか?いいか)

この後、山中湖に向かいましたが、ん・・・前を走っているのは「印野商会」?勝間田さんのとこかな?まさか、これで山中湖まで?・・・社員さんが乗ってました・・・。

2008年10月14日
山中湖CL勉強会100回記念講演
昨日、山中湖のエクシブ山中湖で、山中湖CL勉強会の100回記念講演会に参加してきました。
講師は沼津経営塾でもお世話になっている杉井先生でしたが、主催者の仲間やCL勉強会の仲間たちがたくさん出席していてアットホームな感じが良かったです。



講演の内容も良かったですが、懇親会の席で、障害者の少年のバイオリン演奏を聞きました。片足は骨肉種の為、義足で、ガンが転移して、肺と脳の一部を取ったそうです。でも、たくさんの人の前で、バイオリンの演奏する姿を見て、自分の悩みの小ささにショックを受けてきました。その子がもう少し元気だった頃、50キロウォークにも参加しています。義足なので完歩はできませんでしたが、ごみを拾いながら歩いていたそうです。ただ早くゴールするだけが本当のゴールではなく、自分の出来ることを、精一杯やっている姿は学ぶべきことが多いと思いました。
年末の大晦日、募金活動したのは、「ガンの子供を守る会」というこういう子供たちの為に1年に1回でも応援してあげたい気持ちが周りの人たちの行動になったと思います。今年も各地で大晦日に募金活動をすると思いますが、街頭で見かけたらぜひ募金に協力をお願いしたいと思いました。
講師は沼津経営塾でもお世話になっている杉井先生でしたが、主催者の仲間やCL勉強会の仲間たちがたくさん出席していてアットホームな感じが良かったです。
懇親会でのケーキバイキング

ココイチ、岩崎さんと山本さんからのお祝いの花がありました。

主催者、天野さんの座右の銘「抜苦与楽」

講演の内容も良かったですが、懇親会の席で、障害者の少年のバイオリン演奏を聞きました。片足は骨肉種の為、義足で、ガンが転移して、肺と脳の一部を取ったそうです。でも、たくさんの人の前で、バイオリンの演奏する姿を見て、自分の悩みの小ささにショックを受けてきました。その子がもう少し元気だった頃、50キロウォークにも参加しています。義足なので完歩はできませんでしたが、ごみを拾いながら歩いていたそうです。ただ早くゴールするだけが本当のゴールではなく、自分の出来ることを、精一杯やっている姿は学ぶべきことが多いと思いました。
年末の大晦日、募金活動したのは、「ガンの子供を守る会」というこういう子供たちの為に1年に1回でも応援してあげたい気持ちが周りの人たちの行動になったと思います。今年も各地で大晦日に募金活動をすると思いますが、街頭で見かけたらぜひ募金に協力をお願いしたいと思いました。
2008年10月12日
梅名お祭り2
今日はお祭り2日目です。昨日の山車の様子と今日の境内の様子を紹介します。
神社の鳥居に書道の先生の母の字が飾ってありました。

夜にライトがついて後ろから鳥居を見るとそこにも母の字が「念ずれば花開く」で飾ってありました。

神社の通路の両側にも母の字がたくさんありました。






ちょっと抜け出してブログを更新中です。今からまた後片付けに戻ります。子供たちも楽しそうにしていて微笑ましかったです。泰誠にも子供相撲をやらせようとしましたが、ピカチュウの飴を離さずあえなく棄権しました・・・。来年は出すぞ!
神社の鳥居に書道の先生の母の字が飾ってありました。

夜にライトがついて後ろから鳥居を見るとそこにも母の字が「念ずれば花開く」で飾ってありました。

神社の通路の両側にも母の字がたくさんありました。


昨日の山車の様子


子供相撲

中郷西中吹奏楽部の演奏

ちょっと抜け出してブログを更新中です。今からまた後片付けに戻ります。子供たちも楽しそうにしていて微笑ましかったです。泰誠にも子供相撲をやらせようとしましたが、ピカチュウの飴を離さずあえなく棄権しました・・・。来年は出すぞ!
2008年10月11日
2008年10月10日
血液型診断
ちょっと面白い血液型診断を教えてもらいました。
下のURLは自分の診断結果です。
相性診断にも使えます。お試しあれ。
http://blood-genome.com/d/102008/10821/108224720805/
診断するのはこちら
http://blood-genome.com/
下のURLは自分の診断結果です。
相性診断にも使えます。お試しあれ。
http://blood-genome.com/d/102008/10821/108224720805/
診断するのはこちら
http://blood-genome.com/
2008年10月10日
ウサギとカメ
昨日沼津経営塾に参加して、ウサギとカメの話の真実を聞いてきました。
最後はカメが勝つのですが、普通そこで得る教訓はコツコツと頑張れば勝てるとか、ウサギのように油断してはいけないよと言うものですが、中小零細企業にとっての教訓として、1回は勝てても2度目はないということ、自分たちがカメだとしたら、陸では戦わず、水の中で勝負することなど、それぞれ持った特性を最大限に活かすことが大事だと言っていました。
長所、短所色々ありますが、特性を活かせるように仕事もしなければと思う今日この頃です。
今日はカメの写真をと思いましたがありませんでした・・・。

最後はカメが勝つのですが、普通そこで得る教訓はコツコツと頑張れば勝てるとか、ウサギのように油断してはいけないよと言うものですが、中小零細企業にとっての教訓として、1回は勝てても2度目はないということ、自分たちがカメだとしたら、陸では戦わず、水の中で勝負することなど、それぞれ持った特性を最大限に活かすことが大事だと言っていました。
長所、短所色々ありますが、特性を活かせるように仕事もしなければと思う今日この頃です。
今日はカメの写真をと思いましたがありませんでした・・・。
2008年10月08日
ココイチ
先日、勉強会の仲間でココイチのオーナーの岩崎さんがロールケーキを持ってきてくれました。美味しかったです。ありがとうございました。

そこで働いているYさんの行動でいい話があるので、ちょっと紹介します。
障害を抱えた10歳のお子様をお持ちのお母様が親子で来店され、客席が空いてる状態だった為、角の席へ座ろうと奥へ向かっていたところ、お子様が車椅子だった為、Yさんが可動イス用のテーブルをお勧めし、家族で向き合って食事ができたということです。
そのご家族の食事中に、店内は大忙しの状況になっていったとのことですが、気を配りながら運営をし、声を掛け、ぬり絵も描きやすいように咄嗟にダンボールで台をつくって差し上げる等の気配りをし続けました。小さなお子様に対して気配りされるのと同様に、障害を持たれた10歳のお子様に対しても、食事中にタオルの交換や、スキンシップまでとれる店員さんはそうおらず、安心して食事ができたと大変喜んでおられました。
過去にもYさんに対するお褒めは多数いただいており、中にはお電話中に感極まって涙される方もおられるような心温まる声掛けや接客がされています。今回のお客様は是非、障害を持つ親の会の会報にYさんのことを紹介したいという事です。
沼津経営塾で書いているブログで紹介があり、朝礼でも取り上げて見ました。サービス業でも製造業でも人と接していく以上、人の痛みの分かる人間になれるように、また、そういう心配りができるようになりたいと思いました。


そこで働いているYさんの行動でいい話があるので、ちょっと紹介します。
障害を抱えた10歳のお子様をお持ちのお母様が親子で来店され、客席が空いてる状態だった為、角の席へ座ろうと奥へ向かっていたところ、お子様が車椅子だった為、Yさんが可動イス用のテーブルをお勧めし、家族で向き合って食事ができたということです。
そのご家族の食事中に、店内は大忙しの状況になっていったとのことですが、気を配りながら運営をし、声を掛け、ぬり絵も描きやすいように咄嗟にダンボールで台をつくって差し上げる等の気配りをし続けました。小さなお子様に対して気配りされるのと同様に、障害を持たれた10歳のお子様に対しても、食事中にタオルの交換や、スキンシップまでとれる店員さんはそうおらず、安心して食事ができたと大変喜んでおられました。
過去にもYさんに対するお褒めは多数いただいており、中にはお電話中に感極まって涙される方もおられるような心温まる声掛けや接客がされています。今回のお客様は是非、障害を持つ親の会の会報にYさんのことを紹介したいという事です。
沼津経営塾で書いているブログで紹介があり、朝礼でも取り上げて見ました。サービス業でも製造業でも人と接していく以上、人の痛みの分かる人間になれるように、また、そういう心配りができるようになりたいと思いました。

Yさん(沼津インター店)
2008年10月07日
名古屋
今日は午後から名古屋に行ってきました。CAD/CAMの会社のキャムタスさんのユーザーの会ということで、情報収集と人脈作りの為に行ってきました。
名古屋駅のツインタワー

懇親会風景

金型の会社の人が多かったですが、部品加工の会社も数社いて、情報交換などできてよかったです。
名古屋駅のツインタワー

懇親会風景

金型の会社の人が多かったですが、部品加工の会社も数社いて、情報交換などできてよかったです。
2008年10月06日
誕生日続き
昨日は泰誠の誕生日でしたが、前の日にお祝いをしたので、今日はまた、ビュフェ美術館に行くことにしました。ぐりとぐらの絵本展が終わっていて、少し寂しくなっていましたが、きんもくせいの香りと、自然のマイナスイオンで癒されてきました。






きんもくせい

子供美術館にて(左から青弥、泰誠、佳世)

泰誠のコスプレ

喫茶店で休憩(オーガニックコーラなるものを発見)


最後は外でちょっと滑って?帰りました。

2008年10月05日
3才の誕生日
今日は泰誠の3才の誕生日です。昨晩、誕生日会をやりました。あっという間ですね。




ケーキをフー

久しぶりにご馳走です。乾杯!

パパ、ママからのプレゼント(ショベルカー)

甥っ子兄弟と泰誠。似てるかな?

2008年10月04日
泰誠の初運動会
今日は泰誠の初運動会でした。お遊戯と風車を持ったかけっこをしました。10分ぐらいの短い時間でしたが、楽しかったです。

泰誠入場(先頭ですか?)

風車をとる時にしりもちをついて、笑ってしましました。その時の風車です。

綱引きで負けて泣いてる子もいて、子供ながらに競争心があってちょっと感動しました。

経営塾で一緒に勉強している仲間のお子さんです。(泰誠と同じ年)
お父さんそっくりです。


泰誠入場(先頭ですか?)

風車をとる時にしりもちをついて、笑ってしましました。その時の風車です。

綱引きで負けて泣いてる子もいて、子供ながらに競争心があってちょっと感動しました。

経営塾で一緒に勉強している仲間のお子さんです。(泰誠と同じ年)
お父さんそっくりです。


2008年10月04日
致知の社長
10月2日の夜、清水テルサにて日創研静岡経営研究会の特別講演会がありました。講師は「致知」という雑誌の編集長兼代表取締役の藤尾秀昭氏で、当日は400人を越える聴衆が入り、とてもいい話を聞けてよかったです。


お手伝いも兼ねて、社員さんと一緒に参加しました。(受付手伝い中)



お手伝いも兼ねて、社員さんと一緒に参加しました。(受付手伝い中)

タグ :日創研静岡経営研究会致知