2011年08月23日
2010年04月14日
佐野美術館
ダイビングの写真展に行っていた妻を迎えに、佐野美術館に行きましたが、美術館の横にはちょっとした庭がありました。三島に来て18年になりますが、初めて入るかも・・・。
竹やぶや石碑などもあり、昔の誰かの家の庭だったのかな・・・?

大きい池もあり、観光客らしきおばさま方が写真を撮りまくっていました。

ちょうど食事のできる「松韻」さんの裏庭にもなっていて、庭を見ながら食事ができるので、佐野美術館だけでなく、松韻さんで食事をした人たちも見学しているようでした。
竹やぶや石碑などもあり、昔の誰かの家の庭だったのかな・・・?

大きい池もあり、観光客らしきおばさま方が写真を撮りまくっていました。

ちょうど食事のできる「松韻」さんの裏庭にもなっていて、庭を見ながら食事ができるので、佐野美術館だけでなく、松韻さんで食事をした人たちも見学しているようでした。
2010年03月16日
私のモノサシ
昨日の続き・・・
座禅の最中は本当に色々な考えが浮かんできました。
座禅後の講和で聖徳太子の十七条の憲法の中の一節(第十条)が紹介されました。
われ是とすれば則ち彼は非とす。われ必ず聖なるにあらず。彼必ず愚なるにあらず。共にこれ凡夫のみ。是非の理なんぞよく定むべき
<現代訳>
彼がよしとすれば、われの意にはかなわず、われがよしとしても、彼の意にはそわぬ。ただわれのみ聖ということなく、彼のみ愚ということは決してない。人はみな凡夫だからだ。正しい、間違っているなど一体誰が定めえようか。
個人個人、生き方や価値観が違うのにいいとか悪いとかは判断できません。会社経営でも普段の生活でも自分の価値観に照らし合わせてしか物事を判断できないのです。
周りの言動に一喜一憂するのではなく、自分の信念を持って、自分と違うは意見や行動はありのまま受け入れるだけでいいと思います。自分が正しいかどうかという点で迷いはありましたが、要するに正しいときもあれば間違っている時もあるということで、事実に対して自分がどう動くべきか考えるのが大事だと思いました。


座禅の最中は本当に色々な考えが浮かんできました。
座禅後の講和で聖徳太子の十七条の憲法の中の一節(第十条)が紹介されました。
われ是とすれば則ち彼は非とす。われ必ず聖なるにあらず。彼必ず愚なるにあらず。共にこれ凡夫のみ。是非の理なんぞよく定むべき
<現代訳>
彼がよしとすれば、われの意にはかなわず、われがよしとしても、彼の意にはそわぬ。ただわれのみ聖ということなく、彼のみ愚ということは決してない。人はみな凡夫だからだ。正しい、間違っているなど一体誰が定めえようか。
個人個人、生き方や価値観が違うのにいいとか悪いとかは判断できません。会社経営でも普段の生活でも自分の価値観に照らし合わせてしか物事を判断できないのです。
周りの言動に一喜一憂するのではなく、自分の信念を持って、自分と違うは意見や行動はありのまま受け入れるだけでいいと思います。自分が正しいかどうかという点で迷いはありましたが、要するに正しいときもあれば間違っている時もあるということで、事実に対して自分がどう動くべきか考えるのが大事だと思いました。


2010年03月15日
秋葉総本殿 可睡斎
13日の土曜日に経営研究会の例会として座禅の体験をしてきました。
袋井にある可睡斎というお寺でやるということで、三島から車で1時間半ぐらい(ちょっと遠かった・・・)でしたが、初体験ということでわくわくしながら行ってきました。


座禅の前に精進料理を頂きました。おいしかったです。

本殿の中を通って座禅堂に行きますが、色々と作法がありました。30分を2回の座禅でしたが、姿勢や呼吸に気をつけながら、色々なことが浮かんできました。

3月15日の今日はSTK製作所の代表取締役になってちょうど10年になります。今回の座禅はプチ内観をしようと思い参加しました。静かなところで10年間を振り返り感謝し、また、これからの10年間の自分の思いを見つめなおしたいと思いました。
自分のやってきたことが正しかったのかどうか、これからの10年の進路を間違わず進めるのかどうか、悩みは尽きないものですが、座禅後の講和で「是非」の話を聞き、少し気持ちが楽になりました。
詳細は明日に続く・・・
袋井にある可睡斎というお寺でやるということで、三島から車で1時間半ぐらい(ちょっと遠かった・・・)でしたが、初体験ということでわくわくしながら行ってきました。
門の前

可睡斎の由来(徳川家康と縁の深いお寺です)

座禅の前に精進料理を頂きました。おいしかったです。

本殿の中を通って座禅堂に行きますが、色々と作法がありました。30分を2回の座禅でしたが、姿勢や呼吸に気をつけながら、色々なことが浮かんできました。

3月15日の今日はSTK製作所の代表取締役になってちょうど10年になります。今回の座禅はプチ内観をしようと思い参加しました。静かなところで10年間を振り返り感謝し、また、これからの10年間の自分の思いを見つめなおしたいと思いました。
自分のやってきたことが正しかったのかどうか、これからの10年の進路を間違わず進めるのかどうか、悩みは尽きないものですが、座禅後の講和で「是非」の話を聞き、少し気持ちが楽になりました。
詳細は明日に続く・・・
タグ :可睡斎
2009年06月22日
浜崎あゆみ
土曜日に代々木に浜崎あゆみのコンサートに行ってきました。
友人が大ファンでチケット取れたからと誘われ、最初はこの歳でどうしたものかと考えていましたが、大きなコンサートは経験がないので、とりあえず行ってみることにしました。
公演中、ずっと立って周りに合わせてブルーのペンライトを振りながら、聞いていましたが、会場中がペンライトで歌に合わせて振っていたので、語弊があるかもしれませんが、ほたるいかの大群がいるようできれいでした。
老若男女問わず幅広いファン層でちょっとビックリしました。60歳ぐらいの方が、振り付けを覚えて一緒に踊っていたり、隣では小学生の女の子が父親と一緒に来ていたり、ノリノリの友人がいたり、面白かったです。
8000人くらいでしょうか、会場も満員に近い状態で、1人のカリスマと一体感というか連帯感が会場全体のボルテージを上げていて、ファンというわけではないですが、ショーを見てる感じで楽しめました。

友人が大ファンでチケット取れたからと誘われ、最初はこの歳でどうしたものかと考えていましたが、大きなコンサートは経験がないので、とりあえず行ってみることにしました。
公演中、ずっと立って周りに合わせてブルーのペンライトを振りながら、聞いていましたが、会場中がペンライトで歌に合わせて振っていたので、語弊があるかもしれませんが、ほたるいかの大群がいるようできれいでした。
老若男女問わず幅広いファン層でちょっとビックリしました。60歳ぐらいの方が、振り付けを覚えて一緒に踊っていたり、隣では小学生の女の子が父親と一緒に来ていたり、ノリノリの友人がいたり、面白かったです。
8000人くらいでしょうか、会場も満員に近い状態で、1人のカリスマと一体感というか連帯感が会場全体のボルテージを上げていて、ファンというわけではないですが、ショーを見てる感じで楽しめました。

2009年05月02日
2009年02月19日
漁火会
昨日、輿水酒店の輿水社長の紹介で、漁火会の講演会に行って来ました。
講師は川村 緑 氏で川村科学技術研究所で様々なケミカル製品の開発をして、水と油を分離させる薬の開発や現在は中国などで工業排水の浄化をする事業などに携わっています。
今は講演活動もほとんどしないそうですが、さび取りの実験やオイルサンドという砂に石油がしみこんだものを分離させる実験などもやってくれて面白かったです。
脱常識のすすめという演題でしたが、自分が持っている固定観念の常識を見直し、変化に対応していくことが大事だと話されていました。やらないリスクよりやるリスクを背負い、新しいことに失敗を恐れず挑戦して行こうと思いました。


講師は川村 緑 氏で川村科学技術研究所で様々なケミカル製品の開発をして、水と油を分離させる薬の開発や現在は中国などで工業排水の浄化をする事業などに携わっています。
今は講演活動もほとんどしないそうですが、さび取りの実験やオイルサンドという砂に石油がしみこんだものを分離させる実験などもやってくれて面白かったです。
脱常識のすすめという演題でしたが、自分が持っている固定観念の常識を見直し、変化に対応していくことが大事だと話されていました。やらないリスクよりやるリスクを背負い、新しいことに失敗を恐れず挑戦して行こうと思いました。


2009年02月12日
うしわかまるGRAND
昨日、サントムーンの近くにある美容院で、ushiwakamaru GRANDに行って来ました。系列店には何回か行ったことがありますが、GRANDは昨年8月にオープンしたばかりで、ゴージャスな雰囲気が漂う所でした。妻の勧めで、シャンプーする時にすごい気持ちのいい椅子があるから、のってきてといわれ、のってきました。本当に気持ちのいい椅子でした。
初めて行きましたが、店長さんが担当でやってくれました。写真に撮るのを忘れてしまいましたが、今までの中で一番上手だねと家族にも評判でした。今度店内も撮影できたらなと思います。許可していただければ・・・。

初めて行きましたが、店長さんが担当でやってくれました。写真に撮るのを忘れてしまいましたが、今までの中で一番上手だねと家族にも評判でした。今度店内も撮影できたらなと思います。許可していただければ・・・。

2009年02月07日
ギフトショー
昨日、東京のビッグサイトで開催されたギフトショーに行ってきました。
物販に関する情報収集のためでもありますが、加工の種類で装飾メッキやサンドブラスト加工、金属彫刻機など自社にもできるような品物がありました。



オーラを写す機械も売っていました。工作機械に比べると大分安いですが、装置一式をもし作るとしたら、エンドユーザー向けには300万円切る価格が相場のようでした。

物販に関する情報収集のためでもありますが、加工の種類で装飾メッキやサンドブラスト加工、金属彫刻機など自社にもできるような品物がありました。

輸入雑貨コーナー

隅の方に農家の台所という食事をする所がありました。

オーラを写す機械も売っていました。工作機械に比べると大分安いですが、装置一式をもし作るとしたら、エンドユーザー向けには300万円切る価格が相場のようでした。

2008年11月23日
富士山ナンバー
昨日東京に出張に行く途中、車で駅まで行く途中、前を走っていた車が富士山ナンバーだったので、思わず写真を撮ってしまいました。富士山ナンバーは始めてみました。(もみじマークでしたが・・・)

